1. HOME
  2. ライブラリ
  3. 不思議の国の不思議なカイシャ vol.2
仕事
2018年06月30日

不思議の国の不思議なカイシャ vol.2

外国人女性が見た日本企業の実態

不思議の国の不思議なカイシャ vol.22018.07.0150代の歩き方

  •  

[top_taglist]

入念に事前準備はするけれど、事故が起きるとパニックになる日本人(後編)

私たち日本人にとっては当たり前のことでも、外国人の目には奇妙に映ることもある日本の組織。日本在住10年以上の外国人女性たちに、日本企業特有の物事や、印象深いエピソードを聞きました。

不思議なカイシャ

前編では日本人の気質や仕事の進め方について語ってくれたマリアさん。後編では日本の組織で不可解に感じることを告白。日本で働く外国人へのアドバイスも含めて語ってくれました。

上には指摘できない、他の領域は侵さない

日本の組織で特有なことと言えば、まず上の人に指摘できないことでしょうか。以前、私がリサーチャーとして、ある企業に勤務したときのこと。中南米のある地域に関する調査プロジェクトがありました。私の役割は、調査レポートをチェックすることでした。

ところが、レポートを読んでみると、その調査は現地の背景の理解が不十分だったのです。歴史的、社会的に配慮されるべきことが全くされていなかったので、そういうコメントを率直に入れました。しかし、それは上の人に対しての指摘だったため、本質的なコメントはすべて無視されました。私はそこをチェックするために存在していたので、納得できませんでした。上と意見交換ができないということはよくあります。特に大企業ほどその傾向は強く、下の人たちは「言われたことだけをやる人」にどんどんなっていきます。

また自分の仕事の範囲以外は、手を出さないのも特徴的。横で事故になっているのがわかっていても、自分に関係がなければ手を出さない傾向があります。このままでは納品が間に合わない、でも間に合わせる方法はある。解決方法はわかっているけれど、隣の部門の問題だから、正式に情報を出さない。あとから「こうすればよかったじゃないですか」というのは、よくあるパターンです。セクションが違えば関わらないという場面を何度も見ました。自分のところだけをやるという意識があるのでしょう。

でも、海外では思いがけない人も協力してくれたりします。実際にあった話ですが、イベント現場でモニターが足りなくなりました。そうしたらイベントには直接関係のない現地コーディネーターが、会場から2時間ぐらいのところに家があるから、と自宅からテレビを持ってきてくれました。たぶん、日本だと「なんでモニターがなかったんだ!」と、あとから誰かが責められることになると思います。

休むことが悪いという感覚がある

「飲ミュニケーション」は、本当にわかりません。なぜ部下が死ぬほど飲ませられるのか。そして翌朝8時に出社を求められるのか。それはよい上司ではないと思います。本当に会社のことを思ったら、平日に飲ませることは、まずないでしょう。また全然やることがないのに、会社にずっといる人がいますが、なぜ残っているのでしょうか。私は早く帰りたいので、早く仕事を済ませます。

また、日本が長くなると休むことが悪いという感覚になってしまいます。欧米人なら「休暇のあとで対応します」と一言、言えば済みますが、日本人に対しては言えません。誰かが休むと会社が回らない、共同生活が回らない・・・。日本で休暇をとることは「迷惑をかける」ことにつながるという思いがあるのかもしれません。

私は今度、久しぶりに5日間の休暇をとるのですが、自分を強制的に休ませるために無人島に行きます。つい先日、仕事関係の人に対して、休暇をとることについて詳しくお知らせしました。「連絡がとれない場所に行きます」と(笑)。

そうは言っても、日本の組織経験を振り返って反省することもあります。それは上下関係の難しさがわかったゆえに、言いたいことを言わなかったこと。自分の思いや考えを率直に伝えていたら、もっと自分をちゃんと理解してもらえたかもしれません。そうすればビジネスにもっと貢献できただろうと思います。どうせわかってもらえないだろうという思い込みはよくないですね。

時間厳守が外国人には大きなプレッシャー

日本に住んで10年以上もたちますが、今でも難しいなと感じるのが目上の人との接し方です。海外では聞きたいことがあれば気楽に聞きますが、日本では上司や年上の人に、そもそも聞いていいものか、聞くとしてもどのように聞けばいいのか、そこを理解するのに時間がかかりました。

今も悩んでいるのが、お礼の手紙やお中元。会社から会社へのプレゼントもあり、その感覚がよくわかりません。選び方もメッセージも難しくて完璧にできません。こちらも外国人に徹すればいいのですが、長く日本にいると100%外国人というふるまいもできなくなります。組織が大きければ大きいほど、お礼や贈り物の作法は重要だと思いました。

それから時間の問題があります。私が生まれた国ではちょっと遅れるのが普通ですが、日本人は絶対にNG。ですから遅刻はしませんが、もともとの感覚を消すのに時間がかかりました。自分の国だったら交通の遅延は当たり前。でも日本では1分でも遅れたらおわびをします。日本での時間厳守のプレッシャーは、外国人にとってはストレスです。でも、本当に遅刻はこわいので、以前は30分前行動をしていました。ところが30分前に着くから、その時間をつぶすコーヒー代や買い物代でけっこうお金がかかります。日本のような文化の国は少ないので、日本において遅刻しないことがどれぐらい重要なのか、外国人に対しては、きちんと教える必要があると思います。

また女性の活躍が想定外のようで、私がマネージャーだと言うと、いつもすごくびっくりされます。アシスタントか通訳だと思われているようで、正式な紹介の機会がないと特に驚かれます。そんなに驚かずに表情ぐらいは控えめにお願いしたい(笑)。会社における女性の職位は、私の国のほうが高いですね。

背中を見て覚える!日本は実践の国

これから日本で働く外国人にまず知ってほしいのは、日本では何でも詳しく説明してもらえないということ。見て覚えることがほとんどですので、こちらが感受性を高めておくしかありません。日本は実践の文化なので、その文化そのものを身につける感じです。言葉づかいのように、形そのものに意味がある。漢字の覚え方と同じかもしれません。正しい書き順で覚えると忘れません。それでも失敗してしまったら、それを学びに変えるしかないですね。

言葉づかいやあいさつなどのマナーや、時間を守ることも大事です。最初は日本人と同じようにやってみる。そこで理解して身につけていく。毎日、そのための時間を作り、少しずつ覚えて、実践で使うと身につきやすくなります。

日本の組織経験があると、こうしたマナーが身につくのはもちろん、さまざまな仕事が覚えられます。いろいろな方法を考えて達成すること、時間管理の仕方、周りの人のことを考えるなど、総合的な経験ができるので、すごく意識が高くなります。

日本の組織経験があると、こうしたマナーが身につくのはもちろん、さまざまな仕事が覚えられます。いろいろな方法を考えて達成すること、時間管理の仕方、周りの人のことを考えるなど、総合的な経験ができるので、すごく意識が高くなります。

 

vol.2 完

vol.1はこちら

マリアさん
ヨーロッパの某国出身。30代後半。日本在住10年以上。大学、大手企業、中小企業など、さまざまな日本の組織を経験してきている。
[taglist]

ページトップに戻る