「中高年会社員の社内外での末永い活躍のために」
所長池口のコラム「中高年会社員の社内外での末永い活躍のために~会社員&研究者からの一考察」が、パーソル総合研究所のサイト...
2023年04月11日キーワードを入力してください。
所長池口のコラム「中高年会社員の社内外での末永い活躍のために~会社員&研究者からの一考察」が、パーソル総合研究所のサイト...
2023年04月11日2023年4月6日一般社団法人定年後研究所は、株式会社パソナマスターズとの共同調査報告書「大企業 シニア社員活用の現在地...
2023年04月06日2023年3月25日開催された「一般社団法人シニア社会学会第7回研究会合同イベント」にて、所長の池口がパネラーとして登壇...
2023年03月27日この度2023年3月、所長の池口が桜美林大学大学院国際学術研究科老年学学位プログラム「前期博士課程」を修了し、老年学修士...
2023年03月23日一般社団法人シニア社会学会主催の公開シンポジウム(3月25日14時~16時オンライン)が「人生の第三期に広がる世界~新し...
2023年03月01日このたび、日本経済新聞2023 年2月8日朝刊「経済教室」私見卓見に、当研究所池口所長の寄稿記事(どこで学ぶ、還暦の気づ...
2023年02月08日東京新聞(2023年2月2日朝刊)の「働くシニアの生き生き相談室」に、池口所長の回答記事が掲載されましたので、ご紹介させ...
2023年02月07日一般社団法人定年後研究所は、今年8月に大企業会社員約1200...
2022年12月08日日本の人事部主催「HRカンファレンス2022秋 (2022.11.11)」において「中高年社員のキャリア自律に向けた課題...
2022年12月02日このたび NHK総合「時論公論 」において、中高年社員への企業としてのサポートに関する定年後研究所調査結果とともに、池口...
2022年11月11日このたび、岡崎信用金庫 経済月報『MONTHLY REPORT』2022年11月号 (No.636)「トップオピニオン」...
2022年11月07日この度、定年後研究所所長 池口武志の執筆により、充実した定年後生活を送るための50代から始めたい働き方・学び方・お金の...
2022年10月04日このたび『理念と経営10月号 (株式会社コスモ教育出版) 』に、当研究所池口所長のインタビュー記事(「定年後は人や組織を...
2022年09月26日一般社団法人定年後研究所は、㈱星和ビジネスリンクが、企業向けに定期的に発行しているメールマガジンに「NEWS LETTE...
2022年08月05日このたび『週刊朝日 (2022 年8月12日号) 』に、当研究所池口所長著書「定年NEXT~繋ぐシニア24人のロールモデ...
2022年08月02日このたび、日本経済新聞2022 年6月22日朝刊「中外時評」~シニア社員は覚醒する~に、当研究所の調査結果とともに池口所...
2022年06月28日2022年5月31日、東京大学高齢社会総合研究機構「ジェロントロジー・アカデミー」に所長の池口が登壇し、” ...
2022年06月07日このたび、保険毎日新聞2022年5月25日号 (P10)に、当研究所池口所長のインタビュー記事(「シニア人材活性化支援の...
2022年05月26日2022年5月より、東京新聞「100年時代」に定年後研究所監修の下、中高年の読者の働き方を巡る悩みや質問に答える新コーナ...
2022年04月28日この度、定年後研究所所長池口武志の執筆により、充実した自走人...
2022年04月25日日本CHO協会主催「第2回オンライン公開講座 (2022年4月13日(水)14~16時)」に、弊研究所池口所長が「基調講...
2022年04月24日一般社団法人定年後研究所は、㈱星和ビジネスリンクが、企業向けに定期的に発行しているメールマガジンに「NEWS LETTE...
2022年03月04日このたび毎日新聞出版『週刊エコノミスト (2022 年3月1日号) 』に、当研究所池口所長の記事が掲載されましたので、ご...
2022年02月21日このたび NHK総合「時論公論 」において、中高年社員への企業としてのサポートに関する定年後研究所調査結果とともに、池口...
2022年02月14日このたび『東京新聞 (2022 年2月3日朝刊) 』に、当研究所池口所長のインタビュー記事が掲載されましたので、ご紹介さ...
2022年02月04日一般社団法人定年後研究所は、㈱星和ビジネスリンクが、企業向けに定期的に発行しているメールマガジンに「NEWS LETTE...
2022年01月20日11月19日に一般社団法人 定年後研究所(東京都港区、所長:池口武志)及び ㈱星和ビジネスリンク(東京都港区、社長:近浩...
2021年12月16日一般社団法人定年後研究所は、㈱星和ビジネスリンクが、企業向けに定期的に発行しているメールマガジンに「NEWS LETTE...
2021年12月08日このたび、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構発行の啓発誌「エルダー」2021年11月号 (P1~4「リーダーズ...
2021年11月04日一般社団法人定年後研究所は、㈱星和ビジネスリンクが、企業向けに定期的に発行しているメールマガジンに「NEWS LETTE...
2021年10月21日定年後研究所は、2021年4月「改正高年齢者雇用安定法」の施...
2021年10月20日このたび『週刊朝日 (2021 年9月24日号) 』に、当研究所池口所長のコメントが掲載 (添付25ページ)されましたの...
2021年09月17日このたび、日本経済新聞2021 年7月9日朝刊「経済教室」私見卓見に、当研究所池口所長の寄稿記事(「つなぐシニア」が日本...
2021年07月13日このたび、北日本新聞(富山県)の6月7日朝刊「この人に聞きたい~70歳現役時代を迎えて~」誌面に、当研究所池口所長インタ...
2021年06月16日日経ヴェリタス2021年3月28日号、日本経済新聞電子版2021年3月31日号にて、「定年後研究所」の調査結果及び得丸前...
2021年04月11日ポストコロナ時代に対応 キャリア研修を“完全非対面”で実現 ...
2021年02月16日この度、所長得丸英司の執筆により、ポストコロナ時代を生き延び...
2021年01月27日企業人事担当の9割以上が、中高年社員のキャリア形成支援の必要...
2020年12月10日「一億総活躍」「70歳までの就業機会の確保」・・・中高年会社員を巡る労働環境が目まぐるしく変わる時代。
定年までの充実した会社人生と、定年後の幸せな「自走人生」準備に向けて、“二人三脚”で取組む企業と従業員を応援・サポートする情報をお届けします。
キャリア羅針盤は、職場の中高年がこれまで以上に活躍するための気づきの機会です。
人生100年時代の中間地点に位置する中高年が、いまこのタイミングで身につけておきたい仕事のためだけでもなく、もちろんプライベートのためだけでもない。これからのキャリアを前向きに充実させるためのヒントをご提供する「eラーニング」です。
また、思考を重ね、自身を客観的に見つめ直すことから、これまでの経験から身についたアンコンシャスバイアスを取り払うことも受講目的の1つです。
(星和ビジネスリンク制作 定年後研究所監修)
定年後研究所は、2021年4月「改正高年齢者雇用安定法」の施...
この度、所長得丸英司の執筆により、ポストコロナ時代を生き延び...
一般社団法人 定年後研究所(東京都港区、所長:得丸 英司)は...
脳を計りながら鍛える“最新”脳トレを川島隆太博士が開発! 認知機能の維持・向上のために、超小型脳活動センサーを使った“最...
50~60代会社員をメインの対象者として、京都に複数回滞在し...