1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 変わりゆく“テイネン” 「定年後=悠々自適」は昔話
メッセージ
2020年05月13日

変わりゆく“テイネン” 「定年後=悠々自適」は昔話

『これからは悠々自適…』 は 「 昭和の定年 」 の象 徴?

職場で花束をもらって、後輩たちに見送られながら、長年勤めてきた会社を後にするオジサンの 後ろ姿 。

自宅に帰ると、玄関で家族が揃って、「お父さま、長年のお勤めごくろうさまでした。これからは“悠々自適”にお過ごしくださいませ」と。
人生におけるピリオドとしての“テイネン”の定番イメージです 。

昭和の定年年齢と言えば、男性の場合「55歳」が一般的でした。

1950年代前半( 昭和20年代後半 )頃の平均寿命は、男性の場合ですと、60歳を少し超えたくらいでした。

会社人生のゴールは、私たちの人生そのもののゴールとほぼ等しかったのが、「昭和の定年」のイメージだったのでしょう。

定年延長の歴史は「平成の定年」の歴史
定年制度の歴史を紐解いてみると、「55歳定年」の見直しが検討されるようになったのは、1980年代に入ってからです。

少子高齢化が進み、労働力人口が減少していく…という危機感から、「定年延長」が本格的に議論されるようになりました。
1986(昭和61)年に 「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」( 以下、「 高年齢者雇用安定法 」 が制定され、60歳定年が努力義務となって以来、定年延長の道筋がスタートしました。1998(平成10)年には努力義務が「義務化」へと変わり60歳未満の定年禁止、2000(平成12)年には65歳までの高年齢者の雇用確保が努力義務となり、2006(平成18)年には義務化となりました。 (注 その後、2013(平成25)年には、65歳までの継続雇用制度について、希望者全員を対象とすることになりましたので、この時点で「希望者全員が65歳まで働くことのできる社会」が整備されたことになります。)

“テイネン”のあり方 が変わった
2013(平成25)年には、平均寿命が男女ともに80歳を超えました(厚生労働省「簡易生命表」 より) 。

そして、合計特殊出生率は、2005(平成17)年には、過去最低の1.26にまで低下しました(厚生労働省「人口動態統計」より) 。
「少子高齢社会」とともに、定年延長が現実のものとなっていった「平成の定年」。

そして、平成末期の2018(平成30)年には「70歳定年」の構想が打ち出され、2020(令和2)年3月に、「高年齢者雇用安定法」 の改正法案が可決・成立したことは、記憶に新しいところです。

「70歳までの就業機会を確保する措置を講じる」ことを、事業主に対して努力義務とする今回の改正法は、まさに「人生100年、生涯現役」時代に相応しい“テイネン”のあり方を私たちに投げかけています。

ページトップに戻る