健康
2019年09月20日
高齢者ドライバーに求められる認知機能とは
Active Brain CLUB vol.30:
高齢者ドライバーに求められる認知機能とは2019.09.20定年後入門
[top_taglist]
近年は高齢ドライバーによる事故がクローズアップされるに伴い、70〜74歳で運転免許を更新する時に行われる高齢者講習や75歳以上に行われる認知機能検査、免許返納制度などに注目が集まっています。
75歳以上に行われる認知機能検査とは、一体、どのような検査なのでしょうか。方法は記入式で、以下の3つの検査項目で記憶力や判断力を測ります。
時間の見当識
検査当日の年月日や曜日、時間などについて答えます。
手がかり再生
16種類のイラストを記憶します。採点には関係しない課題を行った後、イラストをどれだけ覚えているか回答します。
時計描写
時計の文字盤を描き、そこに指定された時刻を表す針を描きます。
検査が終了したら点数に応じて、「記憶力・判断力が低くなっている(認知症のおそれがある)」、「記憶力・判断力が少し低くなっている(認知機能の低下のおそれがある)」、「記憶力・判断力に心配がない(認知機能の低下のおそれがない)」のいずれかに判定されます。
「記憶力・判断力が低くなっている」場合は臨時適性検査(専門医による診断)を受けるか、医師の診断書を提出することになります。
認知症であると診断された場合には、聴聞などの手続きの上、運転免許が取り消されたり停止などの措置がとられたりします。
また、75歳以上のドライバーが信号無視などの特定の交通違反をした場合も、認知機能検査を受けることになります。
脳を計りながら鍛える“最新”脳トレ 川島隆太博士が開発!詳細はこちら